Research


住宅・建築物における室内環境とエネルギー消費に関する研究

空調・照明・給湯など建物内で消費されるエネルギー量は、年々増加しています。生活水準を下げることなく、消費エネルギー量の低減を図るため、住宅、一般建築におけるエネルギー使用量や温熱環境の実態を調査により把握したうえで、自然エネルギー利用や省エネ手法の提案、温熱環境と健康との関係、気候や住まいを考慮した建築環境制御手法の検討を行っています。

空調・照明・給湯など建物内で消費されるエネルギー量は、年々増加しています。生活水準を下げることなく、消費エネルギー量の低減を図るため、住宅、一般建築におけるエネルギー使用量や温熱環境の実態を調査により把握したうえで、自然エネルギー利用や省エネ手法の提案、温熱環境と健康との関係、気候や住まいを考慮した建築環境制御手法の検討を行っています。

風土建築の室内環境に関する研究

国内・海外の伝統建築を中心にフィールド調査を行い、地域の気候・材料・伝統技術を生かした建物の維持継承を目的として室内環境調整の観点からの評価と改善策の検討を行っています。

国内・海外の伝統建築を中心にフィールド調査を行い、地域の気候・材料・伝統技術を生かした建物の維持継承を目的として室内環境調整の観点からの評価と改善策の検討を行っています。

睡眠及び入浴環境の快適性・健康性に関する研究

健康かつ快適な睡眠および安全かつ快適な入浴には、寝室、浴室を適切な温熱環境に保つことが重要であり、そのための基礎として、体温や発汗量、血圧などの人体生理量の特徴を理解するとともに、それらを予測する数理モデルの開発を行っています。として室内環境調整の観点からの評価と改善策の検討を行っています。

健康かつ快適な睡眠および安全かつ快適な入浴には、寝室、浴室を適切な温熱環境に保つことが重要であり、そのための基礎として、体温や発汗量、血圧などの人体生理量の特徴を理解するとともに、それらを予測する数理モデルの開発を行っています。として室内環境調整の観点からの評価と改善策の検討を行っています。

文化財の保存・公開における環境制御に関する研究

壁画などの文化財は、収蔵・展示・輸送時などにおける周囲の温湿度、空気質等の影響による劣化の進行をできるだけ抑制する必要があります。これら文化財の保存を担保した上で公開をしていくための環境制御手法について研究を行っています。

歴史的建造物・遺構の保存に関する研究

歴史的建造物・遺構といった遺跡は、屋外の温度、湿度、日射、降雨や、地盤からの影響を受け劣化が進行する危険性があります。この劣化のメカニズムを明らかにし、その劣化進行を予防・抑制する手法について研究を行っています。

水分や塩に由来する建築材料の変形・破壊メカニズムに関する研究

建造物や遺跡は、その材料内部に存在する水や氷、塩によって材料が変形したり、破壊が生じたりすることがあります。これらのメカニズムのうち、材料中における熱や水、塩の移動、氷や塩結晶の生成メカニズムを、現地調査、実験、物性値の測定や数値解析を通して解明するとともに、劣化を予防・抑制する方法を提案することで建物や文化財の長寿命化に寄与することを目的としています。

error: Content is protected !!